【新刊】五十嵐彰『文化財返還問題を考える 負の遺産を清算するために』(岩波ブックレット)

https://www.iwanami.co.jp/book/b482301.html

文化財返還問題を考える

負の遺産清算するために

世界的な動向を紹介しながら,美術館・博物館が所蔵する朝鮮や中国由来の「返すべきもの」について考える.

文化財返還問題を考える
著者 五十嵐 彰 著
ジャンル 書籍 > 岩波ブックレット > 社会
シリーズ 岩波ブックレット
刊行日 2019/11/06
ISBN 9784002710112
Cコード 0336
体裁 A5 ・ 並製 ・ 60頁
定価 本体520円+税
在庫 在庫あり
この本の内容
なぜ高麗時代に作られた「利川五重石塔」が東京の美術館に展示されているのだろうか.あるものは不法に,あるものは合法的ではあるが不当に……近代以降の日本には,占領地や植民地から様々な文物が持ち込まれた.世界的な動向を紹介しながら,未だ私たちの身近に残る朝鮮半島や中国由来の「返すべきもの」について考える.

【新刊】ことばと社会 多言語社会研究 21号:オリンピックと言語

http://www.sangensha.co.jp/allbooks/index/498.htm

 

定価=本体 2,300円+税
2019年11月20日A5判並製/244頁/ISBN978-4-88303-498-7


イメージを拡大

[目次]

Mokuzi (Contents) PDF
執筆者紹介PDF

巻頭コラム
  「日本語教育の推進に関する法律」の成立と今後の課題/田尻英三 006

特集 オリンピックと言語
   [序論]「オリンピックと言語」その議論の射程/佐野直子 009 →PDFで少し読んでみる
   オリンピックと「多言語対応」再考――何のための多言語対応か?/小澤考人 028 →PDFで少し読んでみる
   バルセロナオリンピックの言語政策的レガシー/塚原信行 052 →PDFで少し読んでみる
   オリンピック開催と多言語対応――東京と北京の場合/藤井久美子 069 →PDFで少し読んでみる
   [インタビュー]オリンピック通訳の仕事――アンドリュー・ミーハン(右田)さんに聞く/聞き手:塚原信行 094
     →PDFで少し読んでみる
   [座談会]《人生の家賃》――1964年東京パラリンピック「語学奉仕団」を語る/聞き手:佐野直子 106
   特集に寄せて/安田敏朗 124

コラム
もし運動音痴の言語オタクがスポーツ観戦したら/佐野直子 130

書評
中島武史(著)『ろう教育と「ことば」の社会言語学――手話・英語・日本語リテラシー
   /評者:武居渡 136
康潤伊、鈴木宏子丹野清人(編著)『わたしもじだいのいちぶです――川崎桜本・ハルモニたちがつづった生活史』
  /評者:大友瑠璃子 140
川上郁雄、三宅和子、岩﨑典子(編)『移動とことば』
  /評者:パトリック・ハインリッヒ 145

連載報告 多言語社会ニッポン
   琉球弧の言語 ⑳
     ニライカナイのある海が繋げてくれた――竹富島と私と言葉/水野暁子 151
   移民の言語 ⑨
      日本におけるロシア語話者の様相およびロシア語の継承/ゴロウィナ ・クセーニヤ 159
   手話 ⑪
      日本手話の習得を妨げている社会的要因/木村晴美 168

小特集 多言語状況研究の20年を振り返る
   「多言語社会研究会」創設の経緯/原聖 176
   [ラウンドテーブル]多言語状況研究の20年を振り返る  183
     [登壇者]
     大河原眞美:法と言語学
     かどや ひでのり:「社会言語学」刊行会
     定松文:多言語社会研究会
     庄司博史:多言語化現象研究会
     平賀正子:社会言語科学会
     村岡英裕:言語管理研究会
     山川和彦:日本言語政策学会
     [司会]佐野直

「多言語社会研究会」研究会一覧 213
近刊短評 226
Mokuzi(Contents) 236
執筆者紹介 240

 

 

野村浩也『増補改訂版 無意識の植民地主義‐日本人の米軍基地と沖縄人』(松籟社)

 

 

http://shoraisha.com/main/book/9784879843791.html

 

増補改訂版 無意識の植民地主義―日本人の米軍基地と沖縄人
野村浩也 著
 
定価:本体2600円+税
ISBN:9784879843791
8月25日発売

内容紹介

  「米軍基地引き取り運動」の口火を切った思想書・理論書『無意識の植民地主義』に、報道の責任・ヘイトスピーチ・県民投票の黙殺・沖縄人差別をめぐる増補と解説を加え復刊する。本書が示した「アイデンティティとポジショナリティ」、「劣等コンプレックス」、「被植民者の共犯化」、「沖縄ストーカー」、「観光テロリズム」といった概念は、いまなお日本人による沖縄人への暴力を読み解く鍵である。

【本書の目次】
序章 「悪魔の島」から聴こえる他者の声、そして、日本人
1 他者の声
2 他者への欲望
3 自作自演

第1章 植民地主義は終わらない―日本人という植民者
1 はじめに
2 ポストコロニアリズムと日本人という植民者
3 民主主義的植民地主義
4 基地の押しつけという植民地主義
5 無意識の植民地主義
6 ポジショナリテイ

第2章 文化の爆弾
1 共犯化
2 植民地主義と文化の爆弾
3 文化装置と精神の植民地化
4 植民地主義と文化の破壊
5 文化的テロリズム

第3章 共犯化の政治
1 従順な身体
2 劣等コンプレックス
3 同化と精神の植民地化
4 加害者の被害妄想
5 加害者の被害者化と被害者の加害者化
6 共犯化をせまる文化的暴力

第4章 日本人と無意識の植民地主義
1 愚鈍への逃避/自己防衛的な愚鈍
2 横領される沖縄人アイデンティティ
3 「良心的日本人」という無意識の茶番劇
4 植民地主義の身体化

第5章 愛という名の支配―「沖縄病」考
1 権力の隠蔽
2 権力への居直り
3 加害者を癒す沖縄ブーム
4 沖縄ストーカー
5 沖縄ストーカーにならないために

第6章 「希望」と観光テロリズム
1 「最低の方法だけが有効なのだ」
2 日本人と無意識のテロリズム
3 非暴力という名の暴力
4 基地を押しつける恐怖政治
5 観光テロリズム
6 再び、文化の爆弾

終章 沖縄人は語りつづけてきた―2004年8月13日、米軍ヘリ墜落事件から考える
1 文化への爆弾
2 「沖縄人は語ることができない」
3 モデル・マイノリティ
4 連帯―その暴力的な悪用

原本あとがき

増補 無意識の植民地主義は続いている
安保は東京で起きてるんじゃない、沖縄で起きてるんだ!―報道の責任について
ジャーナリズムの役割とヘイトスピーチ基地問題を報じないという基地問題
無意識の植民地主義は続いている!―県民投票の無視をめぐって
現代の「朝鮮人琉球人お断り」事件―基地の話を封じる差別

文献一覧

解説 ジャーナリストとポジショナリティ 松永勝利
解説 なぜ本書は画期的な書物となったのか 高橋哲哉
解説 議論の限界を超えようとすること 島袋まりあ
解説 エンパワメントの言葉 大山夏子

謝辞

 

 

著者紹介

野村浩也(のむら・こうや)
  1964年沖縄生まれ。上智大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学。現在、広島修道大学人文学部教授(社会学)。主な著書に『無意識の植民地主義』(御社の水書房、2005年)。編著に『植民者へ』(松籟社、2007年)。共著に『社会学に正解はない』(松籟社、2003年)、Okinawan Diaspora(University of Hawai‘i Press, 2002年)など。

 

解説者紹介

松永勝利(まつなが・かつとし)
  琉球新報 読者事業局特任局長・出版部長

 

高橋哲哉(たかはし・てつや)
  東京大学大学院教授

 

島袋まりあ(しまぶく・まりあ)
  ニューヨーク大学准教授

 

大山夏子(おおやま・なつこ)
  沖縄を語る会

 

新刊『身体教育の知識社会学』

http://www.sangensha.co.jp/allbooks/index/491.htm

身体教育の知識社会学

現代日本における体育・食育・性教育・救急法等をめぐる学習権を中心に

[著者]ましこ・ひでのり

競技スポーツ等の身体運動は「健全なる精神」の育苗装置。知育・徳育の基盤こそ体育。――これら、うたがわれることのない図式こそ、知性の欠落にもとづく思考停止、無責任な楽観主義の産物というべきだろう。自明視されてきた「身体教育」の本質を再検証し、栄養学・性教育・救急法などをふくめた保健体育・家庭科ほか「広義の体育」が本来はらむ可能性を提起する。

定価=本体 2,800円+税
2019年8月10日/A5判並製/240頁/ISBN978-4-88303-491-8


イメージを拡大

[目次]

はじめに
第1章  「身体教育」 の本質と 「身体教育」 論再考

第2章  「身体教育」の略称としての 「体育」 は、なぜ競技スポーツの劣化コピーとなったか?

第3章  「食育」運動の本質とゆくえ
   3.1. 日本社会の象徴とされる学校給食と食育
   3.2. 食育を主導する農水省ほか関係省庁のかかえる体質・政治性
   3.3. 食育の一環と自明視される学校給食をめぐるリスク
   3.4. 本来めざされるべきとかんがえられる食育周辺の実態
   3.5. 学校給食と食育にからまるパターナリズムナショナリズム
   3.6. 食育周辺に動員される知の疑似科学

第4章  「身体教育」 空間としての学校の本質再考
   4.1. ネットで炎上したテレビCMが露呈させた学校空間の本質
   4.2. モラルハラスメント空間としての学校に対する教育社会学的解析
   4.3. 学校的ハラスメント空間としての企業社会
   4.4. 収容所的規律を実践する学校空間

第5章  性教育ほか、リスク対策教育の実態
   5.1. 公教育での性教育と政治的介入
   5.2. リスク対策教育からみた性教育の機能不全
   5.3. リスク対策教育としての疫学的知見の欠落
   5.4. あるべき性教育の方向性

第6章 ヘルシズム/ヘルスプロモーションと、フードファディズム/オルトレキシア
優生思想とパターナリズムをベースとしたパノプティコン
   6.1. ヘルシズムを自明視するヘルスプロモーションにすける、パターナリズムの恣意性
   6.2. ヘルシズム・オルトレキシアとフードファディズムをこえて
   6.3. 当局の一貫性の欠落と、過敏 ― 感覚マヒという現実からの乖離

第7章  身体教育解析の射程
『体育で学校を変えたい』をヒントに
   7.1. 体育が自明視してきた身体能力概念の再検討:いわゆる「学力」との対照
   7.2. 現実としての競技スポーツ偏重主義であった体育の本質的欠落と非教育性
   7.3. 体育教育における「みるスポーツ」「ささえるスポーツ」概念の再検討
   7.4. 総合的な知としての身体教育としての「保健体育」が中核となる社会の到来

第8章  障害者の生活文化という死角からの身体教育の 再検討
身体教育の新領域 1
   8.1. 聴覚・触覚重視の視覚障害児童の学習過程と晴眼者の学習体験の再検討
   8.2. 身体運動を軸にした、ろう児童の学習過程と、聴者の学習体験
   8.3. 脳性マヒほか、身体障害がうきぼりにする「健常」性

第9章  地域の文化伝承と教科内の必修化:沖縄空手の伝播とグローバル化
身体教育の新領域 2

第10章  暴力性の規制としての身体運動再考

おわりに

参考文献
索引

 

 

『ことばと社会』20号

http://www.sangensha.co.jp/allbooks/kotobato.htm

ことばと社会 20号: 特集:東京 ことばと都市の統合的理解へ

ことばと社会 20号: 特集:東京 ことばと都市の統合的理解へ

http://www.sangensha.co.jp/allbooks/index/474.htm


[目次]

Mokuzi (Contents) PDF

特集:東京 ことばと都市の統合的理解へ
   まえがき
      /パトリック・ハインリッヒ/ましこ・ひでのり/名和 克郎  4
   「東京」−社会言語学的過程としての/社会言語学的経験としての
      /パトリック・ハインリッヒ (訳:塚原 信行)  7
   あいまいな“Tokyo”とわたしたち:大都市圏/生活者/言語
      / ましこ・ひでのり  25
   東京弁、東京方言、東京語
      /清水 康行  47
   〈コメント〉「東京」のことばと都市の統合的把握のために
      /名和 克郎  73

《ことばと社会と建築》
   われわれを自由にする「壁」/パトリック・ハインリッヒ (訳:吉田 達彦)  95

投稿論文
  多言語社会日本にとって、ろう学校が存在する意義/中島 武史  103

書評
   佐藤慎司/佐伯胖(編)『かかわることば―参加し対話する教育・研究へのいざない』
      /評者:アレッサンドロ・マンテッリ  126
  言語人類学と文化人類学に関わる幾つかの宿題の断片的覚書、あるいはエイハーン『生きている言語』を
      めぐる徒然なる随想/評者:渡邊 日日  131

連載報告 多言語社会ニッポン
   アイヌ語
     Aynu itak amososo kuni asir rir〔アイヌ語復興の新しい流れ〕/丹菊 逸治  164
  琉球弧の言語 ⑲
     戦時中の沖縄芸能とうちなーぐちに対する規制/伊佐 尚記  184
  移民の言語 ⑧
     在日ベトナム人コミュニティにおける母語教室のあり方
      ――在日ベトナム人2世の言語状況からみる「葛藤」をめぐって/野上 恵美  193

《映像の中の多言語》
  NHK特集ドラマ(2018)『どこにもない国』にみる「節英」の極北/木村 護郎クリストフ  202

近刊短評  207
Mokuzi(Contents)  214
執筆者紹介  217

石川義孝編『地図でみる日本の外国人』(改訂版,ナカニシヤ出版)

地図でみる日本の外国人 改訂版

地図でみる日本の外国人 改訂版

http://www.nakanishiya.co.jp/book/b432222.html
カラー図版多数収録。詳細な分布、教育、労働、移民、ビジネスなど32のトピックの最新状況がこれ一冊でビジュアルにわかる。

目次
戦後日本社会における外国人関連事項の年表
地図作成についての説明
日本地図・在留外国人の出身国

I 分布と変化

 1 外国人数
 2 分布
 3 増減

II 性別・年齢・国籍

 4 性比
 5 年齢構成
 6 国籍(1):韓国・朝鮮
 7 国籍(2):中国、ブラジル、フィリピン
 8 国籍(3):ペルー、アメリカ、タイ
 9 国籍(4):ベトナムインドネシア、ネパール
 10 中国人

III 在留資格

 11 活動に基づく在留資格(1)
 12 活動に基づく在留資格(2)
 13 身分又は地位に基づく在留資格

IV 就  労

 14 産業
 15 職業(1):ホワイトカラー、ブルーカラー
 16 職業(2):サービス職業従事者、農林漁業従事者
 17 就業地
 18 自営業者
 19 エスニック・ビジネス

V 生  活

 20 家族・世帯
 21 国際結婚
 22 出生
 23 教育
 24 住宅
 25 帰化

VI 集住と移動

 26 東京、大阪の集住地
 27 都市内集住地(1):札幌市、仙台市さいたま市川崎市
 28 都市内集住地(2):横浜市浜松市豊橋市
 29 都市内集住地(3):名古屋市豊田市四日市市京都市
 30 都市内集住地(4):神戸市、広島市、福岡市
 31 移動(1):居住地選択
 32 移動(2):三大都市圏内市区町村の純移動

地図化指標の出典と算出方法
参考文献
初版:あとがき
改訂版:あとがき
このページのトップへ

内容説明
カラー図版多数収録。詳細な分布、教育、労働、移民、ビジネス、国際結婚など32のトピックを、公的統計(2015年国勢調査等を含む)をもとにわかりやすく解説。これ一冊で最新状況がビジュアルにわかる。

編者・執筆者紹介

編者:
石川義孝(いしかわ よしたか)
京都大学大学院文学研究科修士課程修了。京都大学名誉教授。現在、帝京大学経済学部教授。博士(文学)。著書に『流入外国人と日本――人口減少への処方箋』(海青社、2018年)、編著にInternational migrants in Japan: Contributions in an era of population decline(Kyoto University Press and Trans Pacific Press、2015年)、など。
担当:〈地図作成についての説明〉, 1, 4, 14, 17, 31,〈地図化指標の出典と算出方法〉

執筆者:
片岡博美(かたおか ひろみ)
名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、近畿大学経済学部教授。博士(地理学)。
担当:18, 19

是川 夕(これかわ ゆう)
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。現在、国立社会保障・人口問題研究所国際関係部第2室長。博士(社会学)。
担当:16

高畑 幸(たかはた さち)
大阪市立大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、静岡県立大学国際関係学部教授。博士(文学)。
担当:7, 30

竹下修子(たけした しゅうこ)
金城学院大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、愛知学院大学文学部教授。博士(社会学)。
担当:13, 21

竹ノ下弘久(たけのした ひろひさ)
慶応義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、慶応義塾大学法学部教授。修士社会学)。
担当:11, 15

千葉立也(ちば たつや)
東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。都留文科大学名誉教授。理学修士
担当:〈戦後日本社会における外国人関連事項の年表〉, 6

杜 国慶(と こっけい)
筑波大学大学院地球科学研究科博士課程修了。現在、立教大学大学院観光学研究科教授。博士(理学)。
担当:2, 25

中谷友樹(なかや ともき)
東京都立大学大学院理学研究科博士課程修了。現在、東北大学大学院環境科学研究科教授。博士(理学)。
担当:29

西原 純(にしはら じゅん)
東北大学大学院理学研究科博士後期課程修了。静岡大学名誉教授。理学博士。
担当:5, 24, 28

花岡和聖(はなおか かずまさ)
立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。現在、立命館大学文学部准教授。博士(文学)。
担当:3

福本 拓(ふくもと たく)
京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、宮崎産業経営大学法学部准教授。博士(文学)。
担当:26, 32

宮澤 仁(みやざわ ひとし)
東京都立大学大学院理学研究科修士課程修了。現在、お茶の水女子大学基幹研究院准教授。博士(理学)。
担当:23, 27

山内昌和(やまうち まさかず)
東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。現在、早稲田大学教育学部准教授。博士(学術)。
担当:20, 22

山下清海(やました きよみ)
筑波大学大学院地球科学研究科博士課程修了。筑波大学名誉教授。現在、立正大学地球環境科学部教授。理学博士。
担当:10

山本健兒(やまもと けんじ)
東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学。九州大学名誉教授。現在、帝京大学経済学部教授。博士(理学)。
担当:〈戦後日本社会における外国人関連事項の年表〉, 8, 9, 12

Itikawa ZIRÔ "Miti"

https://twitter.com/itikawa_ziroo

Miti (MyISBN - デザインエッグ社)

Miti (MyISBN - デザインエッグ社)


参考文献表と おくづけ以外、すべてローマ字日本語(小説作品)という、究極のラディカリズム。


かながき論文は、何本もかいたし、ローマ字だけの章をくみこんだ論文もかいたことがあるが、ローマ字だけで社会にとう姿勢がすさまじい。

【参考サイト】
https://green.adam.ne.jp/roomazi/mihon.html


【関連文献】

ことばと文字 2号

ことばと文字 2号

http://www.gengosf.com/dir_x/modules/bmc/detail.php?book_id=96721&prev=search