歴史社会学(史的社会学ではない、歴史意識の社会学)のための おぼえがき5

●歴史社会学(史的社会学ではない、歴史意識の社会学)のための おぼえがき1
http://d.hatena.ne.jp/MASIKO/20120928/1348802644

0.はじめに
 0−1.この「おぼえがき」の位置・意味

1.問題意識と方法論
 1−1.問題意識
 1−2.方法論
  1−2−1.歴史データに対する基本姿勢
   1−2−1−1.歴史データにおける文献至上主義への距離
  1−2−2.援用する社会学的分析の機軸
   1−2−2−1.防衛機制をはじめとした動機の推定
   1−2−2−2.属性による「プロファイリング」と、少数例へのめくばり
   1−2−2−3.科学社会学周辺の蓄積の援用
  1−2−3.前提とする社会学的周辺の分析手法
   1−2−3−1.比較対照
   1−2−3−2.時間的遡行(文脈解釈への警戒感と単純な因果関係理解)
   1−2−3−3.国民国家や国際組織、国際法などの自明性にもたれかからな
          い
 

●歴史社会学(史的社会学ではない、歴史意識の社会学)のための おぼえがき2
http://d.hatena.ne.jp/MASIKO/20121008/1349656522
2.「強制連行はなかった」論の再生産構造
 2−1.プロパガンダとしての「強制連行はなかった」論の心理的基盤


●歴史社会学(史的社会学ではない、歴史意識の社会学)のための おぼえがき3
http://d.hatena.ne.jp/MASIKO/20121010/1349830205
 2−2.「なかった」論批判の骨子と実証史家の責任


●歴史社会学(史的社会学ではない、歴史意識の社会学)のための おぼえがき4
http://d.hatena.ne.jp/MASIKO/20121017/1350462763
 2−3.「なかった」論批判の射程と含意


以上の議論の延長線上をかく予定だったが、予定変更で、
1.問題意識と方法論
 1−1.問題意識
 1−2.方法論
の補足をすることにした。


 1−3.「歴史社会学者」たちの自己意識

 本来は、「1−1.問題意識」「1−2.方法論」のどちらかに接続するかたちで議論を展開すべきだろうが、無用な混乱をきたさないよう補論としてかきたすこととした。
 材料は、「1−1.問題意識」で「歴史社会学研究会」として紹介ずみのものにわけいり、何人かの論者の具体的な議論を検討する。

  1−3ー1.福間良明「歴史社会学の方法論」

 「……歴史社会学と言っても、結構、人によってかなり温度差がありますよね。たとえば、歴史社会学方面の著名な方ですと、筒井清忠先生、竹内洋先生、小熊英二さん、北田暁大さん、野上元さんなどがおられると思いますが、やはりお仕事のスタイルややり方は、いい意味で相当なばらつきがあるんじゃないかと思います。実証的な歴史学にも近いお仕事をされる方もいれば、社会学理論への深い造詣に基づき、それを自在に駆使しながら近現代の事象を捉え返すという方もおられると思います。
 だから、歴史社会学と言っても、一言で説明しにくいところがあろうかと思います。じゃあ、その中で、なぜ私が歴史社会学を名乗っているのかということなんですが、これは本当に消極的な理由で、ほかに言いようがないから、そう言っているだけなんですよね。別に私は歴史学に何かアイデンティティーがあるわけじゃなくて、歴史学ともちょっと言いにくい。歴史学社会学の両方を行き来しているから、歴史社会学と言っておこうかなみたいな、そんな感じが本当に正直なところですね。……」
「……そもそも歴史社会学という問いの立て方は、ほかの連字符社会学とはちょっと違うと思うんですよ。農村社会学とかであれば、ある特定の社会について研究をするという、ある意味、対象がそれなりにはっきりはしているんだと思うんです。知識社会学にしても、知や認識が生み出される社会的な磁場をどういうふうに研究するのかというアプローチなので、それなりの対象がはっきりしていると思います。メディア社会学も同じですよね。
 それに対して、歴史社会学というのは、何だかんだいって、具体的な対象というより時系列が意識されているような気がします。過去をどういうふうに切るかというときに、例えば知識社会学を使ったりだとかメディア論を使ったりだとかという、どうしてもそういうふうにならざるを得ないと思うんですよね。歴史社会学者を名乗っている方々の研究の手法の幅広さは、多分そこだと思うんですよ。多くの連字符社会学であれば、その領域内のある種の共通性とか、だれもが研究する理論というのはあると思うんですが、歴史社会学はそこのところが多分違うんちゃうかなというふうに思うんですね。
 過去を読み解くために、社会学の理論を援用したり改変したりしながらやるというのが歴史社会学でしょうし、逆に言えば、過去のことを明らかにしようとしたら、何だかんだいって、歴史学にやっぱり行き着くと思うんですよ。つまり、史料をどういうふうに読むのか。思想史研究とかで口酸っぱく言われるのは、そこの記述がどういう時代のどういうふうな位置づけになるのかという、社会学も一緒ですが、その背後にあるような思想のマッピングというか、そういうものをきっちり押さえておかなきゃいけない、ということですね。やっぱり歴史学をやっても、結局そういうところに行き着かなきゃいけないし、そういう事実群を、じゃ、どういうふうに説明するのかというときに、社会学を時に使うという感じじゃないかなというふうに思いますね。
 実際、学部で歴史学にいた人だったら、イメージできると思うんですが、歴史学、特に実証史学だったら、新史料をいかに発見するのかということと、あと、史料批判をいかにきっちりやって、その史料の位置づけだとか妥当性をどういうふうに明らかにするのかということが、一番根っこにあると思います。逆に、私が博士課程にいるなかでよく感じたのは、あと図式とか説明の枠組みみたいなところには、関心が多分に薄いと思うんですね。むしろそういうのを嫌悪すらされることがありました。いかに図式に当てはめないかということが、やっぱり歴史学では常に言われることだし、これは多分、歴史社会学でも本当は重要なことだと私は思っています……」

「角崎:はい。先端研院生の角崎です。
 先生の考えておられる、「歴史社会学」、とりわけその研究方法、についてお伺いします。
 先ほど先生に、歴史社会学に固有の方法論というのがあるのではなく、分析の対象に応じて使い分けていく、というお話をいただきました。そして、ある固有の方法・対象があるわけではなくて、時間軸の問題であると、そういうお話をしていただいたかと思います。時間軸の問題であって、分析の対象となる社会ががっちりと規定されているわけではない、でも、何となく社会と呼ばれるものがあって、それを時間軸でもって検討していく。こういう研究方法として歴史社会学を説明いただいたと理解しています。
 そのうえでまず、例えば社会の歴史というか社会史みたいなものと、先生の考えておられる歴史社会学を、どういうふうにご自身で区別されているのか、お伺いしたいと思います。……」

【ましこコメント】福間氏は、なぜ「歴史社会学を名乗っているのかという」と「本当に消極的な理由で、ほかに言いようがないから、そう言っているだけ」との回答は、謙遜もあるだろうが、実際、時間軸にそった時系列的な問題意識が中核だという以外にアイデンティティがないのかもしれない。
 この時系列的な問題意識が、ある連続性のある現象についての変動過程の検証なのか、過去のある時空の復元と検証なのかは、わからないが、後者はあきらかに歴史学的作業だし、前者も広義の歴史学というほかなかろう。それであれば、福間氏がイメージする「歴史社会学」とは、ましこが「史的社会学」(Historia Sociologio,Historical Sociology)とよぶべきだとかんがえている分野といってよかろう。
 もちろん、福間氏の実践されている作業に、「歴史(記述・意識)の社会学」にふくまれていないというわけでは、もちろんない。


  1−3ー2.角崎 洋平「歴史社会学の応用可能性――社会科学にとっての歴史研究の方法論について」(「歴史社会学の方法論――福間良明氏の仕事を/から学ぶ」指定質問)

「私は、福間先生の「歴史社会学」論についてお伺いします。私は経済学を専門としていますが、社会科学として歴史をどう記述するべきかに悩み、先生の著作も含めいくつか「歴史社会学」と名のつく文献を読みましたが、いまだに「歴史社会学」とは何か、つかみかねています。「歴史社会学」をご専門とされる福間先生の、「歴史社会学」論についての見解をご教示下さい。

●歴史「社会学」の汎用性と定義について
 歴史社会学はなぜ歴史「社会学」なのでしょうか。
例えばシーダ・スコチポルは、歴史社会学(Historical Sociology)を、①一般的・抽象的モデルを歴史事象にあてはめその有効性を検証するもの、②個別の歴史パターンを有意味に解釈するもの、③なぜ、何が起こったかの一般化可能な歴史パターンを分析するものに分類しています。しかし、こうした歴史事象の取り扱い方法は、社会学のみならず、経済学も含めた社会科学全体にとって適用可能であるように思われます。
同じ方法を用いて、例えば「歴史『経済学』」などと称することも可能なのでしょうか。それとも「社会学」という名称を除外することができないほどの、「社会学」しての固有性が「歴史社会学」にあるのでしょうか。……」

【ましこコメント】福間氏は、スコチポルの、Historical Sociology イメージのような厳密な方法論を意識しておらず、社会学者が社会現象を記述したから社会学的記述といってよかろう、程度のゆるいたちばで、「歴史社会学」を称している。経済現象であろうが、教育現象であろうが、すべて、社会学がカバーできる社会現象なので、全部「社会学」と称することができることになる。便利であるが、本当に「社会学的記述」なのか検討する必要はあるのではないか?
「先ほど先生に、歴史社会学に固有の方法論というのがあるのではなく、分析の対象に応じて使い分けていく」という角崎氏のまとめは、「固有の方法がないという方法論」≒融通無碍をひらきなおっている、ある種の虚無主義をうらがきしているだろう。社会学固有の問題意識や分析手法がかならずしもともなわないなら、「社会学」を称する必然性がなく、単に「社会史」とか「戦史」などとよべばよいわけだ。




  1−3ー3.石原 俊「インターディシプリンな歴史叙述」

 「……現在の日本における「社会学」とそのなかでの「歴史社会学」のポジションについて、私の印象では、今この国で行われている歴史社会学は、いくつかのスタイルに分かれると思っています。ざっくり言って、そのひとつは、いわゆる「○○問題」の歴史社会学、いわばテーマ追究型の歴史社会学です。「○○問題」に関心があって、それを歴史的に究めようという歴史社会学で、今の日本では、歴史社会学の多数派は、このスタイルをとっている印象があります。……」
 「……歴史社会学というのは、20世紀前半までは一般に、ナショナルなものを補完する学問領域でした。佐藤健二さんも『歴史社会学の作法──戦後社会科学批判』(岩波書店、2001年)で指摘されていることですが、国民や民族の歴史という枠組みで、国民文化・民族文化の発展形式を追究する、そういうものとしてイメージされていました。とりわけ、ドイツ系の歴史社会学などがそうなんでしょうけれど。
 それに対して、20世紀末になってくると、アメリカ合衆国において構造─機能主義に批判的な歴史社会学の潮流が現れ、イギリスではエドワード・トムスンに代表されるような「下からの社会史」というべき方法論が打ち出され、また日本の歴史学における民衆史などの提起があり、他方でルイ・アルチュセールだとかミシェル・フーコーだとか、いわゆる構造主義ポスト構造主義と呼ばれる思潮の影響もあって、ある意味で従来と真逆の歴史社会学が主流になっていきます。
 そうした傾向を暴力的にまとめてしまうなら、要するに近代世界において、正当性とか合理性を持っているとみなされているシステム──ご承知のように、資本主義・国民国家・家族・学校だとか──そういう制度がさまざまな歴史的偶然の中で採用されて結果的に合理化・正当化され、幅をきかせるようになっていくプロセスやメカニズムを明らかにするという、そういう傾向に変わってきたわけです。20世紀の特に最後の四半世紀に、歴史社会学に大転換があった──私はそういうイメージを持っています。ある意味ではマルクスヴェーバーへの良い意味での「原点回帰」でもあるわけですが、ある種の「原論系」または「暴露系」とでもいうか、そういう歴史社会学が主流になってきたように思います。
 それから、このような「原論系」「暴露系」の作業と表裏一体なんでしょうけれども、近代システムが幅をきかせて合理化・正当化されていくプロセスにおいて、どういう人たちのどのような経験や記憶が忘却されたり、排除されてきたのかということを浮かび上がらせるという、フーコーのいう系譜学的な作業、あるいはベンヤミンのいう「歴史の天使」的な観点も、重要視されるようになってきた。これは佐藤健二さんによると、柳田國男以来存在した──柳田國男はもちろん歴史社会学とは言わないわけですが──ある種の社会科学の一つの伝統として位置づけられるわけですが。日本の歴史社会学は、いっぽうで柳田國男的なものをリバイバルしつつ、他方で社会史的・民衆史的発想や、(ポスト)構造主義の思潮における系譜学的な思考を移入しながら、自分たちのなかで歴史社会学という領域をどういうふうに構築していくのかと、真剣に考えてきたんだと考えています。
 ただしそうした作業は、現在の地点から単に排除されたものとか忘却されたものをすくい出すというスタンスでは不十分なわけです──これは過日、先端研の「リサーチ・マネージメント」のゲスト講義で招いていただいたときにも、社会調査論の一環としてお話しした論点ですけれども──。忘却されたものや排除されたものを叙述するとして、それがどのように忘却され排除されてきたのかということ、つまり忘却や排除をめぐる歴史的な磁場というべき関係性を、具体的に追跡し書き出していく作業が必要だと思います。歴史学などの手法にも学びながら。現代性を意識しつつも、歴史的磁場のただなかにいったん分け入った作業を経なければ、逆説的ですけれども、忘却されたものや排除されたものの現代的意味はやっぱりわからない……」

「櫻井:石原先生は、「歴史社会学の方法とは、『現在』の高みに立って──超越的な構えで──、社会(科)学的な一般理論構築にとっての有用性などの観点から、『過去』を取捨選択して利用することではない」と述べておられます。ここには、たとえば最初に理論的な検討をしたのち、その理論を用いて「過去」の史料を切り分けていくような歴史社会学や、あらかじめある仮説を立て、それを検証するために「過去」を使用する歴史社会学への批判があると思われます。つまり、スコッチポルが一般理論あてはめ型と分類する歴史社会学の論文があるんですけれども、そういったものへの批判として私は読みました。……」

【ましこコメント】石原氏のとく「歴史社会学」概念も、ましこのいう「史的社会学」といってよかろう。ただ、「近代システムが幅をきかせて合理化・正当化されていくプロセスにおいて、どういう人たちのどのような経験や記憶が忘却されたり、排除されてきたのかということを浮かび上がらせるという、フーコーのいう系譜学的な作業」といった問題意識などは、すぐれて社会学的な視座といえる。なぜなら、こういった作業は、「ある時空でどんな事実があったのか?」という史的実証主義の姿勢と同一にみえながらも、復元されるのは「経験や記憶が忘却されたり、排除されてきたのか」という、歴史的事実そのものとそれへの意識・知識の滅却・抑圧過程という、二重性をおびているからだ。実証史家は、「歴史的事実そのもの」の復元に厳密な史料批判や考古学的補強、オーラルヒストリーの援用をこころみるだろうが、「経験や記憶が忘却されたり、排除されてきたのか」という当事者の心理やその継承・断絶過程への関心はうすいだろう。
 乱暴にいうなら、たとえば歴史家は「神前結婚式は1900年の皇太子と公爵令嬢の結婚の儀が最初となった、伝統の創造である」といった「事実」の発見、ないしは、その史料批判による厳密な検証をおこなうだろうが、社会学者なら、「なぜ神前結婚式は19世紀末に創造されながら、『日本古来からの伝統的挙式』といったイメージが定着したか?」といった課題を検証しようとするだろう。歴史的事実の解明とその歴史的位置づけを第一義とかんがえる歴史学者と、歴史的事実それ自体よりも、「その経験・記憶が、どういった過程で生存者や関係者にどのように記憶されているのか」、「大衆に流布する印象とはどういったもので、実際の歴史的事実とどうズレているのか」に課題を感じる社会学者とは、おのずとちがってくる。
 こうなると、それは、「史的社会学」というよりは、むしろ「歴史(記述・意識)の社会学」として分類すべきものだとおもわれる。

【かきかけ】