社会学A(中京大学2016年度)質問回答補遺4

◇「p.4の「グローバル化」という現実④で「“goods”の大量高速移動をもたらした輸送革命」とあるが、このおかげで海外との輸出・輸入が盛んになったが、その一方でフェアなトレードが行われていなく貧しい生活となっている国があるが、なぜそのようなことが起こるのでしょうか。また、改善することはできるのでしょうか。」:■講義で充分に説明しきれなかった責任ですが、「フェアなトレード」ではないことが明白なケースは、さほどないのです。典型例は、ヒューマントラフィッキング(拉致や詐欺による人身売買)とか、臓器売買など、あきらかな人権侵害=違法行為とか、児童労働など貧困に起因する人権意識のひくさをベースにした低賃金労働の産物などです。■したがって、いわゆる「フェアトレード」などの概念にもとづいた輸出入だけを「公正」とみなすなら、国際的なとりひきの相当部分が「不正」となっていまいます。いいかえれば、マルクスらが指摘したように、労働者と経営者/投資家、第三世界と経済先進地域などのあいだで、売買される労働力/製品は、あくまで「合法的」に交換されて、資本主義は回転しつづけてきました。つまり、詐欺だとか強奪ではなく、表面的には「平和的」な「win-win関係」で労働力/製品が交換されつづける構造自体を、マルクスらは「搾取」とよんだのです。
■つまり、一般に「南北問題」とよばれる国際貿易の実態と経済格差は、各企業や消費者が「善意」でくりかえしている経済行為の集積でおきている現実です。「南」の「生産者」が、「北」の「消費者」とが、たがいに「合理的」な行動をくりかえして、巨大な非合理が発生しているという意味では、「合成の誤謬」の最たるもの、といえるかもしれません。そういった意味では、みなさんがフィリピン・バナナを無邪気に食すること自体が、格差を拡大させているとか、形式的に「フェアなトレード」が日々くりかえされているという点にこそ、巨大な矛盾がひそんでいるのです。「フードマイレージ」や「仮想水」などにかぎらず、われわれ経済先進地域の市民(大衆)は、発展途上国や自然から、巨大な収奪を「合法的」にくりかえしているといえます。いいかえれば、世界経済の最大の矛盾とは、「フェアなトレード」が成立しないことではなく、一見「フェアなトレード」が継続的にくりかえされている構造自体にこそあると。しかも、そこには「悪意」が不在なのです。

池上彰の講義の時間 高校生からわかる「資本論」

池上彰の講義の時間 高校生からわかる「資本論」

資本論 (1) (国民文庫 (25))

資本論 (1) (国民文庫 (25))

資本論 ─まんがで読破─

資本論 ─まんがで読破─

■しかし、菜食主義者以外が、魚介類をふくめた動物性タンパク質を大量に摂取して食文化を享受していること、牛乳など分泌物の消費以外は、つねに「殺生」をくりかえしていることこそ、搾取の最たるものではないでしょうか? 漁業など自然界からの捕獲のみならず、畜産業という工業化した肥育産業が肥大化し膨大な穀物が消費されていること、養殖業でも同様に、大量の動物性タンパク質が投与されていることなど、経済先進地域の現代人ほど、つみぶかい大量消費者=搾取者はないといって、さしつかえないのではないでしょうか?
愛と執着の社会学―ペット・家畜・えづけ、そして生徒・愛人・夫婦

愛と執着の社会学―ペット・家畜・えづけ、そして生徒・愛人・夫婦

ゴジラシリーズなどSF作品には、人類を肥育する放牧場として地球をとらえる宇宙人がしばしば登場しますが、自分たちこそ、動植物をむさぼりくいつづける史上最大の「悪食(あくじき)」集団であることへの反省はかけらもないようです。

ゴジラ FINAL WARS

ゴジラ FINAL WARS